2014年9月5日金曜日

ボクの満州の生活あれこれ 18





猪は沢山食べたらしい、ボクは猪年で何かにつけ、からかわれたそうです。
 満州でも豚と混同されたのが、猪です。野生の豚ですからね。
 豚は汚いが食べれば美味しく、それは人間のうんこを食べるからだと。
 猪は野生だからうんこは食べないから硬いのだとか。

 豚を沢山飼育出来ることはお金持ちの明かしとして満州では豚の置物、調度品をよく
見かけました。当時満州の豚は黒色でした、
しかし今は白豚がほとんどだ、そうです。
一昨年長春で見た豚はブチでした。
 ボク達の住んでいる森林警察隊本部近くには
大人も子供も色んな自然の楽しみがあったよう
です。
 食べ物の豊富なこと、山は山菜と動物、川は魚です。当時の日本と違って本当に人の手が入らない自然ですから魚も、動物も人間を知らないので捕獲は簡単でした。
 


 雉の手づかみは少し雪の積もった夕方、道路をトラックで行くと道路付近に居た雉がビックリして走り出して、雪に頭を突っ込んで「頭かくして尻かくさず」の姿になり子供でも手づかみ出来たものです。ただし、雉の羽は羽ばたく力が強く父たちは満人から、胴体を掴むなと云われたそうです。
 胴体を掴んで脇腹に抱えると雉の羽ばたきで腕の肘か肩が抜ける事があるからだそうです。掴む時は首を掴んで捻ってしまうか?足を掴んで裏返して首を捻り殺してしまう方法だそうです。
 左の写真は夏でしょう。
夏は夕方のみ手づかみが出来たそうですが、冬雪が少しあれば誰でも手づかみは出来たそうです、餌も少なく雉自体の身体も弱っていたからでしょう。




ノロ、日本ではノロ鹿と呼んでいるそうです。ノロの肉は常時食べさせられました。一般的に野生動物の肉は夏は食べるのが嫌だったそうです。
 それは、皮と肉の間にうじ虫が居るからです。特にノロには寄生していたそうです。ノロ肉は一番美味しく食べられたがうじ虫が皮と肉の間におり母もちゅうちょうしたそうです。
 ノロ鹿の角は調度品として、父も刀掛けに使っていました。父は短剣と日本刀を床の間にノロ角で作った刀掛けに掛けて毎晩刀を磨いていました。
 その刀を役たてることなく、8月18日の切り込み隊は中止になり、ソ連軍に武装解除され降伏したそうです。大切な大切な刀も初めて戦争
に負けて世の中が真っ逆さまになり悔しくて
豪の中に埋め込んでしまったそうです。




 夏には川で魚を釣ったり採ったりするが、釣りは入れ食いのごとく釣れるので父は面白くないと云っていたが、ハヤ(うぐい)ばかり小骨があり、食べにくかったらしいです。
 時々ダイナマイトに火を付けて川へ投げ込み爆発して水柱が上がると一斉に川へ飛び込んで魚を手づかみするのは、日・満・鮮人が一緒になっての魚掴みは楽しかったのを覚えています。
 針金と手拭いで網を作ってくる人。木の枝で大きな魚すくいのソウケを作り自慢げにしてる人。頭に被る傘の隙間を大きくしたもの。帽子そのもので魚を救っていました。
 魚は死んではいないのです、爆発の水圧のショックで一時的に浮いてくるのです、時間がたつと、泳いで逃げてしまいます。
 父はダイナマイトに火を付けて魚の居そうな場所へ投げるのと号令を掛けるのが仕事でした。
 タバコの火で雷管に火を付けていたので間違ってタバコを投げると危険きわまりなかったそうです。
 魚は大半がハヤでしたが、大きなイワナや鯰も採れていました。




0 件のコメント:

コメントを投稿